2018年11月25日
土と手プロジェクト おくど飯
信楽の紅葉も終盤を迎えてきました。
そろそろ 寒い冬に突入です。
と言っても 今朝の自宅裏はマイナス2度↓↓
もう 冬やん^^;
それでも 日中はポカポカと暖かくしのぎやすいです。
さて今度の日曜日は
今年最後のげなげな市です。
ぜひ 遊びに来てくださいませ。
それと 新宮神社より50mほど西の
ギャラリーFUJIKI横広場で
『土と手プロジェクト おくど飯』が開催されます

2018年12月2日(日曜日)
11:00~14:00 (なくなり次第終了)
昔の穴窯で使用されていた レンガのかまどを使い、
信楽焼の陶器製羽釜で炊いたご飯を
うつわに盛り、食べて、楽しむイベントです。
お米はもちろん、信楽の空気や水をいっぱい
吸収して美味しく育った、信楽産の新米です!
今回は、ご参加頂きます皆様に、
うつわ(飯椀)のご持参をお願いいたします。(お箸の持参も大歓迎です。)
普段使用されているもの、
まちなかで購入されたもの、
なんでもOKです!
当日、イベント会場でも、
信楽焼の窯元さんや陶芸作家さんのうつわを
一部販売いたします。
<参加費について>
A:会場でうつわを購入された方 無料
B:うつわを持参された方 ¥200(税込)
※A、Bともにお漬物が付きます。
茶汁 どなたでも一杯¥100(税込)
です。
信楽でお待ちしております。。。
そろそろ 寒い冬に突入です。
と言っても 今朝の自宅裏はマイナス2度↓↓
もう 冬やん^^;
それでも 日中はポカポカと暖かくしのぎやすいです。
さて今度の日曜日は
今年最後のげなげな市です。
ぜひ 遊びに来てくださいませ。
それと 新宮神社より50mほど西の
ギャラリーFUJIKI横広場で
『土と手プロジェクト おくど飯』が開催されます

2018年12月2日(日曜日)
11:00~14:00 (なくなり次第終了)
昔の穴窯で使用されていた レンガのかまどを使い、
信楽焼の陶器製羽釜で炊いたご飯を
うつわに盛り、食べて、楽しむイベントです。
お米はもちろん、信楽の空気や水をいっぱい
吸収して美味しく育った、信楽産の新米です!
今回は、ご参加頂きます皆様に、
うつわ(飯椀)のご持参をお願いいたします。(お箸の持参も大歓迎です。)
普段使用されているもの、
まちなかで購入されたもの、
なんでもOKです!
当日、イベント会場でも、
信楽焼の窯元さんや陶芸作家さんのうつわを
一部販売いたします。
<参加費について>
A:会場でうつわを購入された方 無料
B:うつわを持参された方 ¥200(税込)
※A、Bともにお漬物が付きます。
茶汁 どなたでも一杯¥100(税込)
です。
信楽でお待ちしております。。。
2018年06月30日
明日は げなげな市と松明支給会
関東甲信越地方は梅雨明け宣言されました。
近畿地方ももうすぐみたいですが
それにしても 最速の梅雨明けです。
明日も よい日和で ホッとしています。。。
ジメジメは嫌だけど、カラッとした天気は気分がいいいね。
うちの息子の仕事のメインは 農業。。。
田んぼの水が不足するのではと 心配してますが
昔 おばあちゃんが言うてはったのが
「日照りに飢きんなし」です。冷害 長雨よりはましらしいです。
明日は 夏の風物詩の一つであります
カブトムシ クワガタの販売もされます。
ヤドカリ釣りに 乗馬体験
子どもさんはもちろん 大人もきっと楽しめます。
それと 明日は7月28日の『信楽火祭り』が開催されますが
その時に担いで 奉納する『松明(たいまつ)』の材料支給会があります。

火祭りに関しての情報は
『しがらき火まつり』
2016年10月02日
2016年09月04日
2016年05月08日
2011年05月01日
陶芸教室
今日も しがらき駅前陶器市に行ってきました。
行く途中に
とても おもしろそうなところを発見!!
「体験 陶芸教室」 なんとなんと
伝統工芸士さんと交流しながら
早い話が 伝統工芸士さんに指導していただける
陶芸教室!!

真剣にチャレンジする女の子^^
ご指導は
奥田 栄山先生です^^


この手前が「げなげな市」の会場です。
げなげな市の時に
チョツト陶芸を楽しんでみませんか~?
2010年06月23日
願いをこめて・・・
うっとおしい日が続きますね。。。
今度のげなげな市
雨の具合はどうかなぁ・・
心配やわ・・・
昨日の新聞折り込みに
とても面白い企画がありました。
昨年もあったらしいけど
昨年は気がつかなかったなぁ~
こんな企画です!!
*****************************************
皆さんのお願い事が書かれた短冊を笹に取り付けて、
新聞配達用のバイクの後ろに笹をくくり付けて、
多分バイクで行ける信楽で一番標高の高い御斎(おとぎ)峠
(信楽で星☆に一番近いであろうということで・・・)
まで行って、皆さんの願い事が叶う様 7月7日深夜
新聞を配達する途中にお願いをしてきたいと思っています。
星に近けりゃ願いは叶う!?
という訳で 7月6日(火)17:00まで に短冊をヤスオカ新聞舗までご持参ください。
それと私有地でなく、配達用バイクで行けそうな、
さらに標高の高い所(星に近い所)があれば情報をお待ちしています。
なお多羅尾地区のみなさんには、
深夜・早朝に笹を引きずる音がカサカサと聞こえて
ご迷惑をお掛けするかも知れませんがご了承のほど宜しくお願い致します。
最後に、笹を積んでいるので通常のスピードでは走行できそうにないので、
多羅尾地区の一部において配達に遅れが生じる可能性がある事も合わせてご了解ねがいます。
では、皆さんの願いが叶いますように、
たくさんの短冊をお待ちしています。
なお量が多い場合は軽トラでの運搬となるかも知れませんので、
併せてお知らせしておきます。
と言う事で^^
7月4日の「げなげな市」でも
お預かりします^^
願いをこめた 短冊を持ってきてくださいね^^
今度のげなげな市
雨の具合はどうかなぁ・・
心配やわ・・・
昨日の新聞折り込みに
とても面白い企画がありました。
昨年もあったらしいけど
昨年は気がつかなかったなぁ~
こんな企画です!!
*****************************************
皆さんのお願い事が書かれた短冊を笹に取り付けて、
新聞配達用のバイクの後ろに笹をくくり付けて、
多分バイクで行ける信楽で一番標高の高い御斎(おとぎ)峠
(信楽で星☆に一番近いであろうということで・・・)
まで行って、皆さんの願い事が叶う様 7月7日深夜
新聞を配達する途中にお願いをしてきたいと思っています。
星に近けりゃ願いは叶う!?
という訳で 7月6日(火)17:00まで に短冊をヤスオカ新聞舗までご持参ください。
それと私有地でなく、配達用バイクで行けそうな、
さらに標高の高い所(星に近い所)があれば情報をお待ちしています。
なお多羅尾地区のみなさんには、
深夜・早朝に笹を引きずる音がカサカサと聞こえて
ご迷惑をお掛けするかも知れませんがご了承のほど宜しくお願い致します。
最後に、笹を積んでいるので通常のスピードでは走行できそうにないので、
多羅尾地区の一部において配達に遅れが生じる可能性がある事も合わせてご了解ねがいます。
では、皆さんの願いが叶いますように、
たくさんの短冊をお待ちしています。
なお量が多い場合は軽トラでの運搬となるかも知れませんので、
併せてお知らせしておきます。
と言う事で^^
7月4日の「げなげな市」でも
お預かりします^^
願いをこめた 短冊を持ってきてくださいね^^