2019年05月11日
ありがとうございました。

永い間 たくさんの方々にお世話になった げなげな市
今月を持ちまして 一旦終了することとなりました。
遠いところから来てくださった方々 また地域の皆様に そして出店者の方々に助けてもらって
10年という永い間頑張ってこられました。
ほんとうにありがとうございました。
これからも 信楽のこと発信し、私達に出来ることをやっていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
スタッフ一同


Posted by 信楽GIP at
15:22
│Comments(2)
2019年04月27日
春のイベント
こんにちは!
今日の信楽は10℃前後の気温で
家ではストーブをつけています。
さて 平成最後のお休みをいかがお過ごしですか?
信楽は 毎年GW中はあちらこちらで
イベントが開催されます。
げなげな市は
令和元年 初めてのげなげな市が5月5日こどもの日に開催します。
この日は ポカポカ陽気になりそうです^^
イベントの紹介します~
春のしがらき駅前陶器市が
4月27日~5月6日まで開催されます。
地元の陶器屋さんが出店され お値打ちものや
お探しのものが見つかるチャンスです^^
信楽作家市が
県立陶芸の森広場で
5月2日~5月5日まで開催されます。
あなただけの器や花器が見つかりそうな市です。
MIHOミュージアムでは
大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)
が展示されています。
なかなか拝見できない茶碗で大人気です。
ぜひ しがらきにきてくださいね!!
今日の信楽は10℃前後の気温で
家ではストーブをつけています。
さて 平成最後のお休みをいかがお過ごしですか?
信楽は 毎年GW中はあちらこちらで
イベントが開催されます。
げなげな市は
令和元年 初めてのげなげな市が5月5日こどもの日に開催します。
この日は ポカポカ陽気になりそうです^^
イベントの紹介します~
春のしがらき駅前陶器市が
4月27日~5月6日まで開催されます。
地元の陶器屋さんが出店され お値打ちものや
お探しのものが見つかるチャンスです^^
信楽作家市が
県立陶芸の森広場で
5月2日~5月5日まで開催されます。
あなただけの器や花器が見つかりそうな市です。
MIHOミュージアムでは
大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)
が展示されています。
なかなか拝見できない茶碗で大人気です。
ぜひ しがらきにきてくださいね!!
2019年03月29日
イベント目白押し
昔から三寒四温とはよく言ったもので
暖かい日と寒い日が繰り返されて春を迎えています。
信楽の桜の蕾もまだまだ固いですが
4月7日のげなげな市の時は咲いてくれるだろうと期待しています^^
3月のげなげな市では
皆さんのご協力で無事に終わりました。
やっぱり杵つきのお餅は美味しいと喜んでくださいました。
ありがとうございました<(_ _)>

さてさて
げなげな市開催時に
『しがらき井戸端会議』&『ぶらり窯元めぐり』が
同時開催されます。
春とともに 賑やかに始動してきました!
4月5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間、
信楽の中心地長野地区においてこの期間中、長野商店街では楽しい企画が満載です!
しがらきの保育園児たちによるこども画伯展やぽんぽこちゃん
シャツワークショップ、
甲賀の酒が飲めるイベントや地元の食材を使ったフードマルシェなどなど、
楽しい企画が目白押し!
春の信楽へぜひお越し下さいませ。
暖かい日と寒い日が繰り返されて春を迎えています。
信楽の桜の蕾もまだまだ固いですが
4月7日のげなげな市の時は咲いてくれるだろうと期待しています^^
3月のげなげな市では
皆さんのご協力で無事に終わりました。
やっぱり杵つきのお餅は美味しいと喜んでくださいました。
ありがとうございました<(_ _)>

さてさて
げなげな市開催時に
『しがらき井戸端会議』&『ぶらり窯元めぐり』が
同時開催されます。
春とともに 賑やかに始動してきました!
4月5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間、
信楽の中心地長野地区においてこの期間中、長野商店街では楽しい企画が満載です!
しがらきの保育園児たちによるこども画伯展やぽんぽこちゃん
シャツワークショップ、
甲賀の酒が飲めるイベントや地元の食材を使ったフードマルシェなどなど、
楽しい企画が目白押し!
春の信楽へぜひお越し下さいませ。
2019年02月24日
餅つきしまーす!!

久しぶりの投稿になります。
皆様 お元気にお過ごしのことと思います。
今年で11年目に入り
あらためて 細々ながらでも皆様の応援があってこそ
と スタッフ一同 感謝しています。
今年も 頑張っていきます!!
よろしく お願いいたします。
今年 初めてのげなげな市は
3月3日 お雛祭りの日の開催となります。
恒例の お餅つきをします^^
ぜひぜひ お越しくださいね。。。
タグ :お餅つき
2019年01月04日
明けましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
昨年は ほんとうにお世話になりました。
ありがとうございます<(_ _)>
今年も引き続き よろしくお願いいたします。
げなげな市は3月3日から開催します。

さて
今年の新宮神社は参拝者で大賑わいになりそうです。
というのは・・・
大阪方面からの『恵方の方角』が
甲賀市の方向らしいです。
ということで 新宮神社にたくさんの方がお参りしてくださるそうです。
ちなみに 『恵方』とは
その年の「吉方」で
福徳を司る神である「歳徳神としとくじん」がいる方向をいうらしいです。
年の初めに、その年の恵方にある寺社にお参りして
幸せを祈願することを「恵方詣り」といいいます。
また その方向で物事を行えば
すべて吉となす「吉方」といわれているのが恵方です。
少し 難しいお話ですが とりあえず
新宮神社にお参りくださいませ。
昨年は ほんとうにお世話になりました。
ありがとうございます<(_ _)>
今年も引き続き よろしくお願いいたします。
げなげな市は3月3日から開催します。

さて
今年の新宮神社は参拝者で大賑わいになりそうです。
というのは・・・
大阪方面からの『恵方の方角』が
甲賀市の方向らしいです。
ということで 新宮神社にたくさんの方がお参りしてくださるそうです。
ちなみに 『恵方』とは
その年の「吉方」で
福徳を司る神である「歳徳神としとくじん」がいる方向をいうらしいです。
年の初めに、その年の恵方にある寺社にお参りして
幸せを祈願することを「恵方詣り」といいいます。
また その方向で物事を行えば
すべて吉となす「吉方」といわれているのが恵方です。
少し 難しいお話ですが とりあえず
新宮神社にお参りくださいませ。
Posted by 信楽GIP at
16:38
│Comments(0)
2018年11月25日
土と手プロジェクト おくど飯
信楽の紅葉も終盤を迎えてきました。
そろそろ 寒い冬に突入です。
と言っても 今朝の自宅裏はマイナス2度↓↓
もう 冬やん^^;
それでも 日中はポカポカと暖かくしのぎやすいです。
さて今度の日曜日は
今年最後のげなげな市です。
ぜひ 遊びに来てくださいませ。
それと 新宮神社より50mほど西の
ギャラリーFUJIKI横広場で
『土と手プロジェクト おくど飯』が開催されます

2018年12月2日(日曜日)
11:00~14:00 (なくなり次第終了)
昔の穴窯で使用されていた レンガのかまどを使い、
信楽焼の陶器製羽釜で炊いたご飯を
うつわに盛り、食べて、楽しむイベントです。
お米はもちろん、信楽の空気や水をいっぱい
吸収して美味しく育った、信楽産の新米です!
今回は、ご参加頂きます皆様に、
うつわ(飯椀)のご持参をお願いいたします。(お箸の持参も大歓迎です。)
普段使用されているもの、
まちなかで購入されたもの、
なんでもOKです!
当日、イベント会場でも、
信楽焼の窯元さんや陶芸作家さんのうつわを
一部販売いたします。
<参加費について>
A:会場でうつわを購入された方 無料
B:うつわを持参された方 ¥200(税込)
※A、Bともにお漬物が付きます。
茶汁 どなたでも一杯¥100(税込)
です。
信楽でお待ちしております。。。
そろそろ 寒い冬に突入です。
と言っても 今朝の自宅裏はマイナス2度↓↓
もう 冬やん^^;
それでも 日中はポカポカと暖かくしのぎやすいです。
さて今度の日曜日は
今年最後のげなげな市です。
ぜひ 遊びに来てくださいませ。
それと 新宮神社より50mほど西の
ギャラリーFUJIKI横広場で
『土と手プロジェクト おくど飯』が開催されます

2018年12月2日(日曜日)
11:00~14:00 (なくなり次第終了)
昔の穴窯で使用されていた レンガのかまどを使い、
信楽焼の陶器製羽釜で炊いたご飯を
うつわに盛り、食べて、楽しむイベントです。
お米はもちろん、信楽の空気や水をいっぱい
吸収して美味しく育った、信楽産の新米です!
今回は、ご参加頂きます皆様に、
うつわ(飯椀)のご持参をお願いいたします。(お箸の持参も大歓迎です。)
普段使用されているもの、
まちなかで購入されたもの、
なんでもOKです!
当日、イベント会場でも、
信楽焼の窯元さんや陶芸作家さんのうつわを
一部販売いたします。
<参加費について>
A:会場でうつわを購入された方 無料
B:うつわを持参された方 ¥200(税込)
※A、Bともにお漬物が付きます。
茶汁 どなたでも一杯¥100(税込)
です。
信楽でお待ちしております。。。
2018年10月28日
信楽たぬきの日~^^
11月のげなげな市はまたまたイベントとコラボします。
第9回全国狸の腹鼓大会が行われます。
受付開始11:30~
大会13:00~15:30(予定)


そして その日は
たぬき列車が運行されます。
鐡道に乗って 色づき始めた山々を見ながら
たぬき列車に乗るのもいいかもです^^

信楽高原鐵道 たぬき列車
11月3日(土)・4日(日)の2日間
※車両検査のため運行されない日があります。ご了承ください。
場所:信楽高原鐵道 信楽駅

ハロウィンではなく
巨大たぬきのタヌゥインがお出迎えしてくれます^^
秋の信楽にぜひお越しください~